公社概要

名称 一般財団法人 広島県環境保全公社
代表者 理事長 信夫 秀紀
本社所在地 〒730-0037 広島市中区中町8番18号 広島クリスタルプラザ4階
TEL  総務課 082-544-2361(代表)
 事業課 082-544-2363
企画担当 082-544-2364
FAX 082-544-2362
設立年月日 1982年(昭和57年)4月1日
基本財産 3億円(出捐:広島県 2億5千万円、市町村 5千万円)
設立目的 廃棄物等を安全かつ適正に処理することにより、
自然と生活環境の保全を図ることを目的とする。
また、設立目的を達成するために次の事業を行う。

(1) 廃棄物の処理・処分
(2) 廃棄物の処理・処分事業の受託
(3) 廃棄物の処理・処分に関する調査研究
(4) 廃棄物に関する知識の普及及び啓発
(5) 建設発生土の受入・管理・処分
(6) その他、公社の目的を達成するために必要な事業

事業内容

事業内容(沿革)

1982年(昭和57年)4月 財団法人広島県環境保全公社設立。本社を広島市中区に置く
基本財産1億5千万円
1982年(昭和57年)7月 広島県(企業局)が豊田郡安浦町に安浦処分場を開場
1982年(昭和57年)11月 安浦処分場に廃棄物の受入開始
1983年(昭和58年)5月 基本財産の額を3億円に変更
1984年(昭和59年)6月 大竹市小方~港町に大竹処分場を開場。建設残土の受入開始
1986年(昭和61年)4月 産業廃棄物処分業許可(広島県)を取得。大竹処分場において廃棄物の受入開始
1988年(昭和63年)10月 広島県(企業局)が福山市箕沖町に箕島処分場を開場し、廃棄物の受入開始
1991年(平成3年)1月 産業廃棄物処分業の許可(広島市)を取得
広島市佐伯区に五日市処分場を開場し、廃棄物の受入開始
1991年(平成3年)3月 安浦処分場の埋立終了
1997年(平成9年)7月 大竹処分場の埋立終了
1999年(平成11年)3月 広島市佐伯区に五日市処分場ストックヤード管理場を整備
広島県内公共事業から発生する建設発生土の受入開始
2001年(平成13年)4月 箕島処分場を広島県(企業局)の受託事業から公社事業に移管
産業廃棄物処分業の許可(福山市)を取得
2004年(平成16年)2月 環境マネジメントシステム(ISO14001)認証取得(本社及び五日市管理事務所)
2006年(平成18年)3月 環境マネジメントシステム(ISO14001)認証取得(箕島管理事務所)
2009年(平成21年)3月 本社事務所を広島市中区から広島市西区へ移転
2009年(平成21年)3月 五日市処分場の埋立終了(ISO14001の適用除外)
2012年(平成24年)3月 五日市ストックヤード管理場の建設発生土受入中止
2012年(平成24年)7月 本社事務所を広島市西区から広島市中区へ移転
2012年(平成24年)9月 優良産廃処理業者認定制度に係る優良確認を受ける(箕島処分場)
2013年(平成25年)4月 財団法人から一般財団法人に移行する(平成25年4月1日登記)
2014年(平成26年)4月 産業廃棄物処分業の許可(広島市)を再取得
2014年(平成26年)6月 広島市南区に出島処分場を開場し、廃棄物の受入開始
2017年(平成29年)10月 環境マネジメントシステム(エコアクション21)認証取得
(本社・箕島処分場・出島処分場・五日市処分場)
2018年(平成30年)3月 環境マネジメントシステム(ISO14001)登録証返還(本社・箕島処分場)
2019年(平成31年)4月 優良産廃処理業者認定制度に係る優良確認を受ける(出島処分場)
2019年(令和元年)8月 五日市処分場の廃止
2023年(令和5年)3月 箕島処分場(安定型)の受入終了、県に返還

令和5年3月更新

組織

組織図

組織図

役員等情報・人員配置

評議員:7名
評議員 今岡 務 
評議員 西村 和之
評議員 高場 敏雄
評議員 菅田 雅夫
評議員 玉井 優子
評議員 髙山 豊司
理事:9名 監事:2名
理事長 尾崎 哲也
副理事長 植野 実智成
業務執行理事 石迫 弘幸
理事 梅田 泰生
理事 新村 貴史
理事 砂川 則和
理事 前川 洋平
理事 柳曽 隆行
理事 小林 仁志
監事 村上 雅信
監事 井上 友一
事務局等:27名
本社   14名※1
出島管理事務所   13名      
箕島管理事務所    ─ ※2

※1 常勤役員2名含む
※2 箕島管理事務所は業務委託

令和7年4月1日更新